「保育園準備、何から始めるの!?」
「保育園の入園が決まったけど、何を準備すればいいの?」
「名前つけが大変って聞くけど、実際どのくらいやるの?」
初めての保育園準備、わからないことだらけですよね。
特に0歳児は、オムツやミルク、着替えなど持ち物が多く、事前準備がとても大切です
入園後に 「あれも必要だった!」「準備が間に合わない!」 となる前に、しっかり準備しておきましょう。
今日は、「入園までにやること」と「必要な持ち物リスト」 をまとめました!
「入園説明会の確認」から
保育園ごとに持ち物やルールが異なるため、まずは入園説明会でしっかり確認しましょう。
チェックしておくべきポイント
お昼寝布団は必要か?(レンタル or 持参)
おむつの持ち帰りはあるか?(園で処理 or 持ち帰り)
ミルクは園で用意される?(粉ミルク持参 or 母乳対応あり?)
服や持ち物の名前つけはどの範囲までなのか
園によって準備するものが違うので、「他のママがこれ持ってたから…」と買うのはやめましょう!
必ず園の指定を確認しましょう。
入園前にやるべきことリスト
健康診断の受診
→保育園に提出する「健康診断書」や「予防接種記録」が必要な場合が多いです。
通園グッズの準備
後ほど詳しくリストを紹介しますが、特に名前つけは時間がかかるので早めにしましょう
生活リズムの調整
→保育園では 朝の登園時間が決まっているため、入園前に少しずつ早起きの習慣をつけておくとスムーズです
慣らし保育のスケジュール確認
→最初の1週間~2週間は短時間の「慣らし保育」があることが多いです。
仕事復帰のスケジュールと調整しながら、無理のない計画を立てましょう。
0歳児の入園準備 必須アイテムリスト
毎日使うもの
オムツ(名前を書く必要がある場合も)
おしりふき(補充が必要な場合あり)
食事用エプロン(スタイ)
ガーゼハンカチ(ミルク・汗拭き用)
着替え(上下セット)×3〜5組
肌着×3〜5枚
ビニール袋(汚れ物用)
オムツ1枚1枚に名前を書くのが大変な場合、お名前スタンプを使うと時短になります!
保育園指定で必要になることが多いもの
お昼寝布団(敷布団・掛布団・カバー)
ミルク&哺乳瓶(母乳の場合は相談)
スプーン・フォーク(離乳食の進み具合による)
コップ(ストローマグなど)
登園用バッグ(着替えや持ち物を入れる)
お昼寝布団は「洗いやすさ」も大事!
かけ布団の代わりにスリーパーがOKな園もあるので要確認。
名前つけ必須アイテム
洋服・肌着・靴下 → お名前シール or アイロンプリント
オムツ → お名前スタンプ
哺乳瓶・コップ → 防水シール
お昼寝布団 → 大きめの布用ネームタグ
名前つけは「シール+スタンプ+タグ」の組み合わせでラクに!
100均や通販で 防水&洗濯OKのお名前シール を活用すると時短に。
余裕があれば用意しておくと便利なもの
防寒用アウター(冬場)
帽子(日よけ対策)
保育園用の洗い替えタオル
エコバッグ(持ち帰り用)
意外と「これがあってよかった!」というのが エコバッグです。
毎日の持ち帰り荷物が意外と多いので、折りたたみできる大きめの袋があると便利!
「入園前の準備、間に合わない!」を防ぐために
1ヶ月前 → 園の説明を確認&必要なものをリスト化
2週間前 → 買い出し&名前つけスタート
1週間前 → 生活リズム調整&最終チェック
特に名前つけは後回しにすると地獄です。
少しずつ進めておくと、入園前に焦らずに済みますよ。
「初めての保育園準備、不安だらけでも大丈夫!」
まずは園のルールを確認!
持ち物は「名前つけ」が意外と大変なので早めに!
生活リズムを少しずつ整えておくとスムーズ!
はじめての入園準備は戸惑うことも多いですが、事前にしっかり準備しておけば、
入園後もスムーズにスタートできます。
「全部やらなきゃ…!」と焦る必要はありません。
できることから1つずつ準備して、安心して入園の日を迎えましょう!
コメント