0歳のきんちゃんと0歳の大福とのワンオペ時のルーティンは、桜にとって忙しくもあり、愛情に満ちた充実した時間です。以下は、桜がワンオペ時の育児をやりやすくするために見つけたルーティンの一例です。
7:00〜8:00 桜起床
翔が8:00前後に出勤するため、この時間に起きてお弁当を作ります。翔を見送ったあと、きんちゃんが起きるまでの間に、洗濯や掃除などできる限りの家事を済ませます。
家事等を終え、きんちゃんが起きるまでが桜の自由時間です。この時に大福と遊んだり、好きなYouTubeを見たりして過ごしています。
少しの時間ではありますが、この時間があることで、生活に少し余裕を持って過ごすことができます。
8:00〜9:00 きんちゃん起床
前日に夜更かしをしているとこの時間より遅くに起床しますが、大体はこの時間に起きることが多いです。
きんちゃんが起きてからご飯の準備まで少し遊ぶ時間を設けます。きんちゃんは朝が弱い方なので、すぐに朝ごはんを食べさせたり、桜が台所の方へ行ってしまうと泣いてしまいます。そのため、10〜15分程度遊ぶ時間を設けています。
朝が弱い子だったり、夜中に何回も起きてしまう子等は、朝の機嫌がよくないことがあります。朝はどうしても忙しいですが、スキンシップを取る時間を設けるのも一つの方法です。
9:00〜11:00 朝食・遊び
遊び終わってからはきんちゃんの朝ごはんの時間です。きんちゃんは掴み食べをしたがるので、朝はパンケーキやバナナをスティック状に切ったり、イチゴをフィーダーに入れて食べさせます。
機嫌に応じてですが、掴む練習をすることは手先の感覚を養うことに大切なので、掴みやすいように工夫して朝ごはんをあげています。
朝ごはんが終わるとディズニー英語をかけたり、おもちゃで遊びます。一人遊びが上手にはなってきましたが、この時間にできるだけ絵本を読むようにしています。
きんちゃんは「だるまさん」シリーズと「はらぺこあおむし」が好きなので、その2冊をよく読みます。
月齢が小さいうちは、本自体の作りがしっかりしているものや仕掛け絵本、文字数が少ないものを選ぶと、興味を持ちやすいです。
12:00〜14:00 昼食
この時間のどこかで桜ときんちゃんは昼食をとります。朝ごはんは二人別々に食べているので、昼食と夕食は一緒に食べます。
一緒に食事を摂ることで、きんちゃんの食事意欲が増すので、基本的には一緒のタイミングで食べます。
きんちゃんが離乳食を始める前から、大人が食べる際は同じ空間にいたため、きんちゃんは食事に対して積極的でした。同じ空間にいることで、食事=楽しいものと思う子もいると思います。赤ちゃんを見ながら食べるのは大変ですが、少しの頻度から始めてみましょう。
14:00〜18:00 散歩・遊び・昼寝
きんちゃんや大福の様子を見て、暖かく明るい時間帯に散歩に行きます。散歩中はきんちゃんも大福も外の景色や公園で遊ぶ子たち、同じく散歩中のわんこに興味津々で、とても可愛く穏やかな時間が流れます。
帰ってきてから、きんちゃんと大福は一緒に昼寝をします。犬によっては赤ちゃんに嫉妬して噛んでしまう子もいるようなので、犬が添い寝をしている場合は、噛まないようにしっかり見ておきましょう。
桜はきんちゃんが昼寝をしている間に夕飯の準備をします。きんちゃんの昼寝時間は約1〜2時間と長めなので、その間に夕飯の準備が終わらしています。
18:00〜19:00 夕飯
きんちゃんが起きて18時ごろからご飯を食べ始めます。この時も桜ときんちゃんは一緒にご飯を食べます。きんちゃんの催促が激しいので、合間合間にご飯を食べる必要があり、忙しいご飯ではありますが、きんちゃんの成長を感じられる瞬間でもあるので、貴重かつ有意義な時間となっています。
19:00〜20:00 入浴
ご飯と片付けが終わり、入浴の時間です。きんちゃんの着替えとバスタオルを洗面所にスタンバイし、桜ときんちゃんが二人で入浴します。きんちゃんはお風呂が大好きなので、喜んでお風呂には入ってくれますが、桜が洗っている間は待っていてもらわないといけないので、お風呂のおもちゃが増えていきます。
入浴後はきんちゃんの眠気も増しているので、よりスピーディに着替えさせています。
21:00 就寝
お風呂から上がり、眠気がきているきんちゃんに、ミルクをあげて寝かしつけをします。だいたいはこてんと寝てくれますが、寝てくれない時は少し遊ばせてから寝かしつけをします。この時、背中から足先にかけて軽くマッサージをすると、よく寝てくれます。
21:00〜23:00 桜の自由時間・就寝
この時間に桜は部屋を片付けたり、自らのストレッチを行います。基本的に私が仕事から帰ってくるのが遅いので、きんちゃんと桜は先に寝ていることが多いです。
お母さんまたはお父さんが、ほとんど一人で赤ちゃんを見ている家庭も少なくありません。
全てを完璧にするのはなかなか難しく、完璧にしようとして辛くなってしまう方もいます。
息抜きをしながら、自分の時間を大切にして、育児の時間を適度に楽しみましょう!
コメント