食糞対策

愛犬が自分のうんちを食べているのを見て、ショックを受けたことはありませんか?

子犬の食糞は珍しくありませんが、衛生面や健康面で心配ですよね。でも大丈夫です。適切な対策をすれば、やめさせることができます。今日は、実際に試して効果があった 「食糞対策」を5つご紹介します。

うんちは“秒”で片付ける

「あとで片付けよう…」「少し待ってね」と思っているうちに、子犬は興味津々で近づいていきます。食べる前にすぐ片付ける。これが鉄則です。

おすすめ対策

お散歩中にした場合は、すぐビニール袋で片付ける

家のトイレなら、した瞬間に「いい子!」「すごいね」と声をかけておやつを与え、すぐ片付ける

お掃除シートや消臭スプレーで匂いを残さない

「うんちをしたら、いいことがある」と覚えさせれば、食べるよりもご褒美に夢中になります。

フードを見直して「栄養不足」を防ぐ

「ちゃんとご飯をあげてるのに…」と思っても、子犬は消化不良や栄養不足を感じると、自分のうんちを食べることがあります。

一度チェックしてみてください

ドッグフードは高品質なものですか?(安価なフードは消化しにくいこともあります)

• 食事回数は適切ですか?(1日3~4回に分けると1番いいとされています)

• 体重に合った適量をあげていますか?

特に、消化しやすい高タンパクなフードに変えると、食糞が減ることがあります!

退屈が原因かも?「遊び」で気をそらしてみましょう

「うんちがある…食べようかな?」と思うのは暇だからかもしれません。

こんな行動をしていたりしませんか?

1人の時間が長い

エネルギーが余っている

いたずらや破壊行動が増えた

運動不足やストレスがあると、うんちで遊んだり食べたりしてしまいます。

おすすめ対策

お散歩や遊びを増やす(1日30分~1時間が目安)

知育おもちゃで頭を使わせる(フードが出るおもちゃがいいです)

一緒に過ごす時間を増やす(スキンシップで安心感を与える)

「食べるより楽しいことがある」と気づけば、食糞しなくなります。

「まずい」と覚えさせるような作戦を立てる

子犬が「うんち=美味しい」と思っている場合は、味を変えて不味くするのも有効です。

おすすめの方法

パイナップルやかぼちゃを少量フードに混ぜる(消化されると苦くなるため)

市販の食糞防止サプリを使う(犬が嫌う味に変える)

ただし、食材を試すときは少量からです!お腹が敏感な子は、お腹を壊さないように注意してください。

叱るより「良い行動をほめる」方が効果的

食糞を見つけたとき、つい「ダメ!」と大声で叱っていませんか?実はこれ、逆効果になることがあります。

NG行動

大声で怒る → こっそり食べるクセがつく

うんちに辛いスパイスをかける → 余計に興味を持つ

正しい対策

うんちをしたら、すぐにおやつ&ほめる → うんちは食べるものじゃなく、ご褒美がもらえるものと認識

食べそうになったら「おもちゃ」で気をそらす

子犬は「叱られる」より「ほめられる」方が大好き

良い行動をほめて、自然と食糞しなくなる環境を創っていきましょう

焦らず、根気よく対策をしていきましょう

子犬の食糞は成長とともに自然に収まることもあります。でも、すぐにやめさせたい場合は今日から対策を始めるのがベストです

今日からできる5つの対策

1.うんちは即片付け(食べる前にサッと処理)

2. フードを見直す(消化しやすく、栄養バランスがいいものに)

3. 退屈させない(運動&知育おもちゃでストレス解消)

4. 味を変えて「まずい!」を覚えさせる

5. 叱らず、ほめて躾をする

どの方法が合うかは子犬によって違うので、焦らず、根気よく試してみてください。愛犬の健康と快適な生活のために一緒にがんばりましょう!

codachi-familyをフォローする
こだちfamily

私たちは、20代の夫婦とまだ0歳の子供、そして元気な0歳の犬と一緒に、日々の小さな幸せを大切にしています。
子供と犬との時間を共有しながら、生活に役立つ情報や子育てのリアルな体験を発信します。「ちょっとした幸せ」や、家族の絆を深める方法にも触れていきます。

codachi-familyをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました