赤ちゃんが生後5〜6ヶ月になると、いよいよ「離乳食」がスタートします。
「何を食べさせたらいいの?」「どのくらいの量が適切?」と不安に思うパパ・ママも多いですよね。
今回は、離乳食の進め方・おすすめの食材・気をつけるべきポイントをわかりやすく解説します!
離乳食の進め方(ステップ別)
初期(ゴックン期)|生後5〜6ヶ月
飲み込む練習をする
1日1回、スプーン1さじからスタート
なめらかにすりつぶしたペースト状のものを与える
おすすめ食材
主食:10倍がゆ、じゃがいも、さつまいも
野菜: にんじん、かぼちゃ、ほうれん草(葉先)
たんぱく質: 豆腐、白身魚(タイ・ヒラメなど)、ヨーグルト
1さじずつ、ゆっくり進める(最初はスプーン1さじから)
アレルギーに注意(新しい食材は1種類ずつ試す)
中期(モグモグ期)|生後7〜8ヶ月
舌でつぶす練習をする
1日2回食に増やす
舌でつぶせるくらいの柔らかさにする(絹ごし豆腐くらい)
おすすめ食材
主食: 7倍がゆ、軟らかく煮たうどん
野菜: ブロッコリー、キャベツ、さつまいも
たんぱく質: 鶏ひき肉、納豆、卵黄(加熱したもの)
食材の種類を増やしていく!(バリエーションを広げる)
味つけは不要(食材本来の味を覚えさせる)
後期(カミカミ期)|生後9〜11ヶ月
歯ぐきでつぶす練習をする
1日3回食に増やす
バナナくらいの固さのものを食べる練習
おすすめ食材
主食: 5倍がゆ、やわらかごはん、食パン
野菜: にんじんスティック、トマト、ほうれん草
たんぱく質: 牛肉、鮭、卵白(加熱)、チーズ
手づかみ食べを始める!(赤ちゃんが興味を持つ)
水分補給を意識!(食事と一緒にお茶やスープを飲ませる)
完了期(パクパク期)|生後12〜18ヶ月
大人の食事に近づける
ほぼ大人と同じものが食べられる!
味つけは薄めにする(濃い味に慣れさせない)
おすすめ食材
主食: 軟飯(やわらかいごはん)、おにぎり
野菜: ほぼ何でも大丈夫
たんぱく質: 豚肉、鶏肉、納豆、魚
スプーン・フォークの練習をする!
食事のリズムを整える(大人と同じ時間に食べる)
離乳食で気をつけること
アレルギーに注意!
新しい食材は1日1種類、少量ずつ
アレルギーが出やすい食材(卵・乳・小麦・魚・ナッツ類)は慎重に与える
異変を感じたらすぐに病院へ行く
誤嚥(ごえん)・窒息に気をつける
ブドウ・ミニトマト・ナッツ・餅などはそのまま与えない(小さく切る)
丸飲みしないよう、食材の大きさ・固さを調整
離乳食を無理に食べさせない!
食べないときは「無理せず様子を見る」
赤ちゃんのペースに合わせて進めるのが大事です
よくある悩みQ&A
Q. 離乳食を全然食べてくれない…どうすればいい?
→無理に食べさせない!(成長とともに食べる量が増える)
食材の形・固さを変えてみる(ペースト→固形など)
食べる雰囲気を楽しくする!(親が楽しそうに食べると、興味を持つ)
Q. いつから水やお茶を飲ませるべき?
→ 離乳食スタートと同時で大丈夫
母乳・ミルクと並行して、お白湯や麦茶を少しずつ飲ませてあげましょう
Q. 卵はいつから食べられる?
→卵黄(固ゆで)→ 卵白(少量ずつ)の順番で、生後7〜8ヶ月頃から大丈夫!
初めて食べるときは耳かき1さじ分から慎重に
離乳食を食べたくないという時もありますが、離乳食は「赤ちゃんのペース」が大事です
赤ちゃんが「食べる楽しさ」を覚える大切な時期なので、親も一緒に楽しみましょう
焦らず、赤ちゃんのペースに合わせて進めていき、家族団らんの食卓を囲みましょう
コメント